top of page

ギター内部のノイズ対策は?

よく、ギターのメンテナンス等に出すと、「ギター内部のノイズ対策がされていませんので、必要です」と言われ、アッセンブリのザクリに導電塗料を塗り、ピックガード裏のアルミ板とを結線する、「シールド加工」を勧められる事があります。

確かに、フェンダーのような伝統的なブランドの、ヴィンテージ・モデル等では、このような加工は標準では為されておらず、弦に触れている左手を離すと、アンプからノイズが出ます。そこで、前述したシールド対策を施せば、手を離した状態でも、大抵ピタリとノイズは治まります。

しかし、aldente-effects では、これを絶対的に正しい事とは考えません。もちろん、何としてでもノイズを無くしたい方、極端にゲインの高い歪みを常に使うヘヴィ・メタルのギタリストの方には有効ですが、シールド対策を施すという事は、同時に、大切なギター・サウンドの空気感を作る高域の周波数帯を奪い取ってしまう事でもあるからです。ノイズが劇的に減る利点の一方、どこか詰まった様な、開放感の無くなった様なサウンドになるのです。

制作者の田中は、ライヴ後にオーディエンスの方から、「ノイズが少ないですね、何か対策をされているのですか?」と言われた事がありますが、導電塗料のシールド加工等、一切していません。大切なギター・サウンドを失いたくないからです。もちろん、ノイズ・サプレッサーも使いません(これも確実に音質を劣化させます).その代わりに、足下のヴォリューム・ペダルと、ギター本体のヴォリューム・ノブで、演奏していない時はコマメに出力を絞っています。この方法で、ノイズの問題に十分対応出来ます。

エフェクターにも同様の事が言えます。ヴィンテージのペダル、特にコンプレッサーはノイズが多く使いにくいと言う人がいますが、逆にノイズが少ない現代の製品というのは、失われている部分も少なからず、あることがある、ということです。そもそも、コンプレッサーはギターを弾いていないとき、ノイズを大きくしてしまうものですので、単純にその時はペダルもしくはギターのノブで絞っていれば良い事なのです。

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page